50歳で深夜バイトを始めたアラカン高専生ママの健活ブログ

晩婚晩産なのでアラカンにしてようやく子供が高校修了に。子供とバイト情報を交換しながら、相変わらずトリプルワーク以上の生活。体力が落ちても、まだまだ頑張らなきゃ!そこで、いろいろと健康情報を収集しているところです!

一粒万倍日とは?由来は干支?

このページにはアフィリエイト広告が表示されます

 

一粒万倍日とは?

f:id:demeter111414:20211203200718j:plain

一粒万倍日は、ひとつぶの種が万倍になる、という縁起のいい日ですね。

新しく物事を始めるのに最適な日だと言われます。

 

さて、そんな一粒万倍日、調べてみると、1ヶ月に4日~6日と結構あります。


しかも、2日連続することも時々あります。

一粒万倍日ってどうやって決まってるんでしょうね?

 

一粒万倍日の由来

一粒万倍日は、干支によって決まっています。
ただ、季節によって干支が変わるんです。


二十四節気の節目ごと、おおむね旧暦のひと月ごとに変わります。

 

1年間の一粒万倍日

旧暦1月ごろ

立春~啓蟄(けいちつ)の前日
(2月4日頃~3月4日頃)

丑(うし)の日と午(うま)の日

旧暦2月ごろ

啓蟄~清明(せいめい)の前日
(3月5日頃~4月4日頃)

寅(とら)の日と酉(とり)の日

旧暦3月ごろ

清明~立夏(りっか)の前日
(4月5日頃~5月4日頃)

子(ね)の日の卯(う)の日

旧暦4月ごろ

立夏~芒種(ぼうしゅ)の前日
(5月5日頃~6月5日頃)

卯の日と辰(たつ)の日

旧暦5月ごろ

芒種~小暑(しょうしょ)の前日
(6月6日頃~7月6日頃)

巳(み)の日と午の日

旧暦6月ごろ

小暑~立秋(りっしゅう)の前日
(7月7日頃~8月6日頃)

酉の日と午の日

旧暦7月ごろ

立秋~白露(はくろ)の前日
(8月7日頃~9月7日頃)

子の日と未(ひつじ)の日

旧暦8月ごろ

白露~寒露(かんろ)の前日
(9月8日頃~10月7日頃)

卯の日と申(さる)の日

旧暦9月ごろ

寒露~立冬(りっとう)の前日
(10月8日頃~11月6日頃)

酉の日と午の日

旧暦10月ごろ

立冬~大雪(たいせつ)の前日
(11月7日頃~12月6日頃)

酉の日と戌(いぬ)の日

 

旧暦11月ごろ

大雪~小寒(しょうかん)の前日
(12月7日頃~1月4日頃)

亥(い)の日と子の日

旧暦12月ごろ

小寒~立春(りっしゅん)の前日
(1月5日頃~2月3日頃)

卯の日と子の日

 

 

こうしてみると干支にかたよりがありますね。


・子の日 4回
・丑の日 1回
・寅の日 1回
・卯の日 4回
・辰の日 1回
・巳の日 1回
・午の日 4回
・未の日 1回
・申の日 1回
・酉の日 4回
・亥の日 1回
・亥の日 1回
これにも何かの法則がありそうですね。

 

一粒万倍日が2日連続するときは?

干支日で決まるので、干支が連続する月は一粒万倍日が連続になりますね。
旧歴10月ごろと11月ごろがそうです。

 

あと、ちょうど月またぎのときも。
例えば、啓蟄の日(旧2月1日)が寅の日だったら、その前日(旧1月31日)は丑の日なので、2日連続になります。

 

一粒万倍日は1年に何日?

干支は12種類で、1月に2つの干支が一粒万倍日なので、単純計算では、6日に1日は一粒万倍日になります。


年間だと60日くらいですね。


ただ、月が変わると干支が変わるので、月替わり後は、間隔が空いたりつまったりします。