50歳で深夜バイトを始めたアラカン高専生ママの健活ブログ

晩婚晩産なのでアラカンにしてようやく子供が高校修了に。子供とバイト情報を交換しながら、相変わらずトリプルワーク以上の生活。体力が落ちても、まだまだ頑張らなきゃ!そこで、いろいろと健康情報を収集しているところです!

NHKきょうの健康「胃食道逆流症と逆流性食道炎の違いとは?」

f:id:demeter111414:20181113041708j:plain

胃食道逆流症(いしょくどうぎゃくりゅうしょう)と逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)、よく似た名前ですね。


胃食道逆流症と逆流性食道炎の違いは、NHKきょうの健康、2018年11月13日(火)は「激痛も?胃食道逆流症」でよくわかりましたよ。


(再放送は、2018年11月20日)


昨日に引き続き、兵庫医科大学の三輪先生から解説でした。

 

胃食道逆流症と逆流性食道炎の違いとは?

胃食道逆流症と逆流性食道炎がどう違うかを理解するには、まず、逆流性食道炎のほうから説明したほうがわかりやすいですね。

 

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、読んだまま。

胃から胃液などが逆流してくるせいで、食道に炎症がおきる病気です。

 

胃食道逆流症

胃食道逆流症ということばには、広い意味(広義)と狭い意味(狭義)があります。


まず、狭義の胃食道逆流症から説明しましょう。

 

胃食道逆流症(狭義)

胸やけなど逆流性食道炎のような症状があるのに、食道に炎症がない状態です。


ストレスによる食道の知覚過敏などが原因です。


非びらん性胃食道逆流症ともいいます。


「びらん」とは、炎症のことをいいます。

 

胃食道逆流症(広義)

炎症がある逆流性食道炎と炎症のない非びらん性胃食道逆流症を、あわせて胃食道逆流症といいます。


いいかえると、胃食道逆流症の中には、

  • 炎症が起きている逆流性食道炎

と、

  • 逆流性食道炎みたいな自覚症状はあるけど炎症がないもの

があるということです。

 

では、つぎに、逆流性食道炎と狭い意味での胃食道逆流症(非びらん性胃食道逆流症についてまとめましたよ。

 

逆流性食道炎

逆流性食道炎の症状

いちばん多い症状は胸やけ。

胸のあたりに熱い感じがするそうです。

灼熱感(しゃくねつかん)といいますから、はっきりわかるほど熱いんですね。


また、酸っぱいものがこみ上げてくる、呑酸(どんさん)という症状もあります。


ほかに、吐き気、胃もたれ、のどの不快感などもあるそうです。


そして、食道の収縮が強いと、心臓病とまちがうくらいの強い胸の痛みをかんじることもあるそうです。

 

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の主な原因は

  • 胃と食道の間の括約筋という筋肉のゆるみ
  • 胃酸過多

です。


そして、そうなる原因は生活にあるそうです。

 

食べ過ぎ、早食い

食べ過ぎたり、早食いしたりすると、胃が張ります。

すると、胃と食道の間の筋肉がゆるんで胃酸が食道にあがってきてしまうんですね。

 

脂肪が多い食べ物

揚げ物など脂肪が多いものを食べると、十二指腸からコレシストキニンという消化ホルモンが分泌されます。


このホルモンが分泌されると、胃と食道の間の括約筋をゆるくなるため、逆流しやすくなります。

 

肥満

肥満になっていると内臓脂肪で胃が圧迫されるため、胃をぎゅっとしぼっている筋肉がゆるみやすくなるそうです。

 

前かがみの姿勢

前かがみの姿勢も胃を圧迫します。


パソコンを使うデスクワークなど、現代人は長時間、前傾姿勢で過ごすことが増えていますね。


これも逆流性食道炎の原因の一つです。

 

逆流性食道炎の予防

食べ過ぎ、早食い、脂っこい食べ物が原因なので、

  • 腹八分目
  • ゆっくり食べる
  • 揚げ物を控える

ということが大切ですね。


あとは

  • 食べた後すぐ横にならない

ことも大切です。


じつは、健康な人でも、ある程度の逆流はふつうに起きているそうです。

そのため、すぐ横になると逆流した胃酸が胃に戻れなくなってしまうんですね。


胃での消化には3時間くらいかかります。

だから、食べた後3時間くらいは横にならないほうがいいですね。

 

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎では、胃酸の分泌を抑える薬が使われるそうです。


また、胃に食べ物がたまると逆流しやすくなるめ、胃の動きを促進する薬も処方されることがあるそうです。


けれども、逆流を起こさせない薬というのはないので、食生活の改善が必要とのことです。

 

非びらん性胃食道逆流症

非びらん性胃食道逆流症は、狭い意味での胃食道逆流症。


食道に炎症がないのに胸やけがする状態です。


胃食道逆流症といったら、こちらの意味のことが多いようです。

 

非びらん性胃食道逆流症の症状

いちばんおもな症状は胸やけです。


ほかに、チクチクした痛みや胃痛、胃の不快感、吐き気などがあります。


のどの痛みや咳といった胃とは関係ない症状がでることもあるそうです。


若い人、痩せている人、女性に多くみられるそうです。

 

胃食道逆流症の症状がある人の6割は、この炎症がない胃食道逆流症ともいわれています。

 

非びらん性胃食道逆流症の原因

ある程度の逆流は誰にでも起きています。


胃食道逆流症の症状が出るのは、食道の知覚過敏のためだそうです。


ストレスが原因だといわれています。

 

非びらん性胃食道逆流症の予防

ストレスが主な原因なので、ストレスをためないようにするのがいちばん。


でも、そうはいっても、多忙な現代人には難しいですね。

 


私は正職員の仕事をやめたことで、うつ完治へとたどりつきましたが、誰にでもおすすめはできません。


でも、50歳になった今、つくづく思うのは、人の言うことを聞いていたらきりがないということ。


周囲のみんなからいわれたことを全部きいていたら、24時間じゃ全然足りません。

そして、自分のための時間も、1日数分でもいいからないと、心が壊れてしまいます。


できないものはできない、と、きっぱり断る勇気が必要ですね。

でも、難しいですよね。

できない、というと、ただの甘えだってかたづけられがちですものね。

「こっちは毎日2時間しか寝てないのに」って言ってやりゃよかった…。

 

非びらん性胃食道逆流症の治療

逆流性食道炎の場合と同じように、胃酸を抑える薬が処方されるそうです。


あと、ストレスを軽くするための薬も出されることがあるそうです。

 

胃食道逆流症は何科で受診する?

胸やけなど胃食道逆流症の症状があるなら、内科や消化器内科を受診しましょう。


内視鏡検査で、食道に炎症があるかどうかがわかります。


炎症がないということであれば、心療内科や精神科の受診も検討するといいですね。

 

まとめ

胃食道逆流症には2つの意味がありましたね。

  • 1つは、胸やけなどがおきる病気全般の意味。
  • もうひとつは、胸やけなどがあるけど炎症がない状態。

炎症がある逆流性食道炎よりも、炎症がない胃食道逆流症のほうが治療が難しいそうです。

 


私がうつになった直接の原因も長時間のパソコン作業。


一日中、パソコンに向かう仕事をしている人は、運動や睡眠も仕事のための投資として、しっかり確保するようにしましょうね。


体を壊したら「健康管理も仕事のうち」といわれるのがオチですよ。